マーダーⅡの完成
戦車模型製作
パーツのJ12とJ14は印刷ミスです。トラベリングロックはC39を接着前に取り付けます。ここで重大なミス。先に弾薬庫を接着しないと
側面の装甲板の位置が決められません。
また、pak40は、B34・B35と強力瞬接で接着します。砲架は入り組んでいるので、要仮組と説明書を見ながら組み立てます。B60とB61は逆です。主砲と前部装甲は、MA4と干渉しないように、上から被せます。前面のペリスコープ固定具はC69が正解です。前面装甲下部のMC3とMC4は逆です。
最後に砲と車体を取り付ける時は、パーツが取れないよう慎重に取り付けます。
以上駆け足でお送りしました。
今回も間違いやパーツの紛失とかありましたが、何とか完成しました。
古いドラゴンのキットでしたが、思ったよりラクに組めました。
オープントップとはいえ、こんな狭い空間で、pak40を発砲してた思うと、大柄な砲兵さんはさぞかし苦労やケガが絶えなかったと思います。それでは、また。
- 関連記事
-
- 砲塔の組み立て1 (2019/11/24)
- フェンダー上のOVMなどの組み立て (2019/11/23)
- 車体上部組み立て (2019/11/22)
- 車体下部の組み立て2とフェンダーの取り付け (2019/11/20)
- 車体下部の組み立て1 (2019/11/20)
- Ⅳ号戦車H型後期の箱の中 (2019/11/17)
- ドラゴン Ⅳ号戦車H型後期ツィメリット装甲 (2019/11/17)
- マーダーⅡの完成 (2019/11/17)
- 車体上部の組み立て2 (2019/11/17)
- 車体下部の完成 (2019/11/17)
- 履帯の組み立て (2019/11/17)
- 車体上部の組み立て1 (2019/11/17)
- マーダーⅡ 車体下部の完成 (2019/11/17)
- マーダーⅡ 車体下部、足回り、リアパネルの組み立て (2019/11/17)
- マーダーⅡ 足回り、リアパネル組み付け (2019/11/17)
スポンサーサイト
コメント