車体下部2 変速機の組み立て 戦車模型製作 11 /28 2019 M35は、L16の裏側にガイドがあります。M15・M37は、よーく見ると凹があるので、左右を間違えずに接着します。また、M37を先に接着します。この時点では、車体のどこに変速機が付くのか分からないので接着しません。L11を取り付けてから、変速機をガイドを見ながら取り付けます。
車体下部の組み立て1 戦車模型製作 11 /28 2019 それでは、車体から組み立てていきたいと思います。うーん、パーツが白化しています。まあ、変速機が入るので良しとします。小パーツのM30は忘れずに接着。K3-26に0.7ミリの穴を開けるのも忘れずに。ここで、まさかのニッパーピンッをしてしまい、N67をロスト。ランナーを削って自作しました。
ベルゲパンターA型 箱の中 戦車模型製作 11 /25 2019 恒例の箱の中ですが、取説、訂正図、ランナー22枚、車体上部、履帯組み立て用治具2個、PE1枚、デカール1枚、紐・ワイヤー各1本、チェーン大小各1本となっております。
タコム ベルゲパンターA型 箱絵 戦車模型製作 11 /25 2019 画像曲がってるわ、暗いわで申し訳ございません。今回は、TAKOM 1/35ベルゲパンターA型を組んでいきたいと思います。なじみの模型店に、G型が入荷してなかったので、A型にしました。久々のフルインテリアキットになります。できる限り歪ませず、オミットもせず、ピンっせずいきたいと思います。
シュルツェンの取り付け、完成。 戦車模型製作 11 /25 2019 シュルツェンパーツG7は、複数個取り付け時にピンッしてます。なので、先にステーに接着。流し込み瞬接でシュルツェンに接着した方がラクだと思います。これで何とか完成です。ガルパンのH型仕様はgdgdだったのですが、今回はうまくいきました。私のウデが上達したとは、考えられないので、道具とD型改ベースの違いでしょうか。